
社会に出ると色々な人がいますよね。
好きな人や付き合いやすい人とだけ仕事ができれば一番良いですが、なかなかそうはいきません。
会社で働くということは、自分と合わないような人とも協力していかなければならないのです。
今回は、職場での人間関係に悩む方に向けた記事となっております。
職場での人間関係に悩んで仕事が辛くなってしまうのなら、いっそ割り切って仕事上だけの関係で付き合えばOKです。
この記事でわかるポイントは以下の通り・・・
- 人間関係を割り切ることでどんなメリットがあるの?
- 人間関係を割り切るためのコツは?
読むことであなたの心が軽くなるはずです。
本文に入るまえにお知らせです!
占いテラスでは、人気があったおすすめの占いを毎月まとめています!
限定で4000円分無料でお試しできる特典やサービスもあります😊
ぜひ参考にしてみてください!
https://uranai-terrace.com/ataru
それでは本題にはいります!
目次
人間関係を割り切ることでどんなメリットがある?
「人間関係を割り切る=マイナスなイメージ」と思う方もいるかもしれませんが、実はメリットも多いんです。
「仲良しこよしの関係」や「本当は言いたいことがあるけれど、言えない関係」からは良い仕事や本当の人間関係は生まれません。
まずはそのことを自分自身で納得してみてください。
これから、人間関係を割り切ることで生まれるメリットを4つ紹介します。
「そんなメリットがあるんだなぁ」程度で良いので、自分の中に落とし込んでみてください!
メリット1 自分の気持ちが楽になる
一番大切で大きなメリットは「自分の気持ちが楽になる」ことです。
すべての人と仲良くする必要はないんだと思うことで、人間関係のプレッシャーは少なくなります。
理想は職場の全員と仲良く付き合っていきたいですよね。
しかし、全員と同じように仲良くすることは不可能に近いです。
そして、誰もが悩む問題でもあります。自分だけが苦しんでいる問題ではないと考えるだけでも気持ちが楽になりますね。
メリット2 仕事の質が上がる
2つ目のメリットは、「仕事の質が上がる」ということです。
人間関係の悩みを一旦考えないことで、仕事に集中することができます。
「この発言をしたら嫌われるかな」とか「自分は本当はこう思っているのに」と今まで発言できなかったことも、人間関係を割り切ることで発言できるようになります。
すると、仕事の効率も上がるので職場で過ごしやすくなります。
悩む時間を人間関係に使うのではなく、仕事のため・お客さんのために使ってみませんか?
メリット3 仕事とプライベートのメリハリがつく
3つ目のメリットは、「仕事とプライベートのメリハリがつく」ということです。
職場の人たちと心の距離を置くことで、プライベートが充実するというメリットも生まれます。
なんとなく参加していた飲み会や企画も、仕事ではないので断って良いのです。
空いた時間はすべて自分や大切な人との時間に使うことができます。素晴らしいことですよね。
プライベートを充実させることで、仕事にも一層身が入って最高のループになります。
メリット4 むしろ人間関係が良くなることもある
4つ目のメリットは、「むしろ人間関係がよくなることもある」ということです。
驚きなことに職場の人間関係を割り切ることで、むしろ人間関係が良くなることもあります。
人間関係を割り切った方が、相手との距離感が近すぎず・遠すぎず、ちょうど良いものになります。
相手に対して干渉することがなくなるからです。
ちょうど良い距離感を保ってくれる相手に対して、嫌な印象を抱くことは少ないと思います。
どうやったら人間関係を割り切れる?
人間関係を割り切ることで生まれる4つのメリットを紹介してきました。
では、どうしたら人間関係を割り切ることができるのでしょうか。
ここでは、その方法について4つ紹介していきます。明日から取り入れることのできる簡単なものから、日々意識していくことでできるようになることもあります。
まずは自分が楽に試せそうなものから取り組んでみてください!
コツ1 とにかく仕事に集中してみる
1つ目のコツは「とにかく仕事に集中してみる」ということです。
人間関係のことを考える暇もないくらいに目の前の仕事に一生懸命取り組んでみるのはいかがでしょうか。
あなたが、その会社に入社した時に「どんなことをやりたかったのか」ということを思い出してみてください。
初心に戻って仕事に取り組めば、人間関係の悩みもそのうちどうでもよくなっていくはずです。
むしろ、そうなるように仕事を楽しんでください。
仕事に一生懸命になれば、会社からの評価も上がりますし、自分の自信にもつながります。
メリット2でも紹介したように、仕事の質が上がります。
仕事に集中するためには1日のリズムが大切です。
① 出勤したら、まずは今日1日にやるべき仕事を洗い出してください。どれくらいの量があって、それぞれ時間はどのくらい必要でしょうか。使い捨ての紙で良いので書き出してみるとスッキリします。
② 業務中は、朝に決めた順番通り仕事をこなしていきます。もちろん途中から追加になる仕事もあると思いますので、調整していきます。なるべく予定通り・そして定時内に終わるようにゲーム感覚で取り組んでいきます。
③ お昼や休憩中は、しっかりと休みます。仕事を進めながらお昼ご飯を食べたりするのはNGです。休むときはしっかり休むことで、そのあとの仕事に集中できるようになります。
④ 業務終了前は1日の簡単な振り返りです。達成できない部分があれば、なぜ出来なかったのか・どうしたら出来たのかメモしておくと日々の成長が自分でも感じられるようになるのでオススメです。
コツ2 職場以外での居場所をつくる
2つ目のコツは、「職場以外での居場所をつくる」ということです。
メリット3で紹介しました、人間関係を割り切ることで「仕事とプライベートのメリハリがつく」という点ですが、そもそもプライベートが充実していることで生まれるメリットです。
職場と自宅を行き来するだけでは、職場の人間関係を割り切ることは難しいでしょう。
なぜなら、自分の居場所が職場にしかないと「その環境の平和が崩れないように」と防衛本能が働いてしまい一歩踏み出すことができないからです。
職場以外での居場所にはどんなものがあるでしょうか?
①社会人サークル
社会人サークルはスポーツ系がメインですが、カメラや飲み友、旅行など「趣味の合う仲間と過ごす」目的で幅広く募集されています。
特に趣味のない人は、これをきっかけに形からでも始めてみることをオススメします。
誰かと盛り上がりながら趣味を楽しむことで、仕事にも熱が入ります。
社会人サークルは「地域名 社会人サークル」などと検索すると見つかります。自分の熱量に合ったサークルが見つかると良いですね。
②SNSでの活動
今はSNSで気の合う仲間を探すことも簡単になりました。
ツイッターやインスタグラムで自分の作品や趣味の話をすることでプライベートも充実させることができます。
最近では、オンラインサロン(非公開のコミュニティ)やクラウドファンディング(ネット上で行う、プロジェクトの資金調達方法)も一般化してきました。
顔のわかる近くの人とだけではなく、世界の人とすぐに繫がることのできるインターネット・SNSを活用してみてください。
③副業
副業がOKの会社であれば、隙間時間で取り組めるものを始めてみると案外楽しいですよ。
例えば、ブログを作ってみるとかライターとして記事を書いてみるとか。ブログを通じて知り合う人も増えていくので楽しく活動することもできます。
雑貨を作って販売してみるのも楽しいと思います。SNSと組み合わせることで、人との繋がりもできます。
家に帰っても特にすることがない人は、せっかくの空いた時間を有効に活用してみるのも良いと思います。
楽しむコツは「まずは数字よりも、継続することを目標にすること」です。
④自分の時間
プライベートを充実させるのは、自分一人だけでもできます。
プチ旅行を定期的に計画してみたり、個人経営の居酒屋さんやカフェを巡ってみるのも楽しいと思います。
人といることでストレスに感じてしまうこともあるので、一人の時間を確保することも大切ですね。
心に余裕ができれば、職場の人との関わり方にも同じように余裕が出てくるはずです。
普段頑張っている自分をいたわってあげてください。
コツ3 職場以外の人に心の内を話す
3つ目のコツは「職場以外の人に心の内を話す」ということです。
悩みというのは、なにも一人で抱える必要はありません。誰かに相談して楽になることもあります。
無理して一人で解決しようとせず、頼れる人に頼ってみましょう。
相談する人はもちろん職場の人以外が良いでしょう。
信頼している職場の人だとしても、なにがあるか分かりませんので、人間関係の悩みは職場外がオススメです。
ただし、セクハラ・パワハラなどの実害があるような悩みは、上司や人事など適切な相談場所に申告しましょう。
職場以外の相談先を紹介します。
①家族に相談する場合
職場のことを相談するのは、照れ臭かったり心配をかけたくないという気持ちもありますよね。
しかし、あなたのことを分かってくれる1番身近な存在が家族だと思います。
親身になって話を聞いてくれるでしょうし、優しくアドバイスしてくれるかもしれません。
②友人に相談する場合
同じように社会人として働いている友人に相談すれば気持ちが楽になるはずです。
単なる愚痴で終わってしまう場合でも、自分の心の内をさらけ出すことでスッキリすることもあるでしょう。
③カウンセラーに相談する場合
プロとして普段から相談を受けているカウンセラーさんであれば、適切な指示をくれます。
人間関係について深刻な悩みを抱えている場合は、一度カウンセリングを受けてみるのも良いと思います。
④占い師に相談する場合
カウンセリングをしたいけれど、そこまで深刻な問題にしたくないという人には占いを受けることをオススメします。
占い師も仕事の悩みや人間関係の悩みを普段から受けているプロの職業です。自分では思い浮かばない解決策や未来のことも聞くことができます。
今は電話やネットでも気楽に占いできるので、こちらの記事についてもご覧ください。
コツ4 必要以上にプライベートの情報を出さない
4つ目のコツは「必要以上にプライベートの情報は出さない」ということです。
職場の人と距離を近づけようと思って、雑談をした際に自分のプライベートをついつい話してしまいがちです。
そうなると、プライベートの話題に余計な干渉を受ける可能性も出てきます。
職場の人間関係を割り切るためには、プライベートな情報は当たり障りのない程度でとどめておくことがベストです。
また、こちら側からも相手のプライベートに干渉するようなことはやめましょう。
付き合っている相手の話や住んでいる場所の話、休日の過ごし方などを深く掘り下げて話さないように意識してみてください。
まとめ
以上で「職場の人間関係を割り切る」メリットとそのコツを紹介しました。
- 自分の気持ちが楽になる
- 仕事の質が上がる
- 仕事とプライベートのメリハリがつく
- むしろ人間関係が良くなる
- とにかく仕事に集中してみる
- 職場以外での居場所を作る
- 職場以外の人に心の内を話す
- 必要以上にプライベートの情報を出さない
今日から取り入れられるものから、まずは始めてみてください。
本文に入るまえにお知らせです!
占いテラスでは、人気があったおすすめの占いを毎月まとめています!
限定で4000円分無料でお試しできる特典やサービスもあります😊
ぜひ参考にしてみてください!
https://uranai-terrace.com/ataru
それでは本題にはいります!