
四柱推命は「年」「月」「日」「時」という4種類の数字を元に、十干と十二支を配して、その相互関係を見る占術です。
4種類の数字をベースにしているので「四柱」、得られたデータを組み合わせて運命を推測するので「推命」、というのが占術名の成り立ちです。
四柱推命は「人間の出生」という絶対的な時間だけを根拠にする占術であるため、占い師の霊感に頼るようなタロット占い等とは異なり、統計学に近い占術と言われています。
裏を返せば、四柱推命による占いは数多くの根拠に基づいているため、非常に難解な占術であるとも言われています。
本記事ではそんな四柱推命について、概要から実践方法まで詳しく解説していきます。
[template id=”9525″]目次
陰陽五行説と干支術
四柱推命を理解するためには、まず「陰陽五行説」と「干支術」について知る必要があります。
陰陽五行説
陰陽五行説とは、古代中国で誕生した自然哲学の概念です。
この概念は、四柱推命のみならず、あらゆる中国の占いに影響を及ぼしました。
陰陽五行説とは「陰陽説」と「五行説」が組み合わさって成立した概念なので、それぞれ切り離して理解する必要があります。
陰陽説
陰陽説とは、この世に存在するあらゆるものは全て「陰」と「陽」の二つの要素から成り立っているという考え方です。
五行説
五行説とは、自然界に存在する全てのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素から成り立っているという考え方です。
日々の食生活にしろ、医学にしろ、すべてをこれら五行に還元して読み解きます。
例えば東洋医学においては、青くなれば木(肝臓など)、赤くなれば火(心臓や小腸)、黄色くなれば土(胃など)、白くなれば金(肺や大腸)、黒くなれば水(肝臓など)に関する問題を疑い、それに対応した診療を行うという具合です。
これらの五行は互いに影響を及ぼし合う関係にあり、助け合う関係を「相生」、害し合う関係を「相剋」と呼び、四柱推命においても重要な考え方です。
干支術と十干十二支術
十干十二支術(じっかんじゅうにし)は、古代中国では時刻を数える時計として使用されてきました。
しかし紀元前4世紀以降は陰陽五行説の影響を強く受け、相生や相剋といった概念も取り入れられるようになりました。
四柱推命とはすなわち、これら「五行」「十干」「十二支」の変化を見ることに尽きると言えます。
十干
十干 | 陰陽 | 五行 | 方位 | 旺季 | 働き |
---|---|---|---|---|---|
甲 (きのえ) |
陽 | 木 | 東 | 春 | 剛木、死木、大樹、幹。 丁火を生助する力、戊土を疏土・剋制する力ともに大。 |
乙 (きのと) |
陰 | 木 | 東 | 春 | 柔木、活木、湿草灌木類。 丙丁火を生扶する力、戊土を疏土・剋制の力ともに小。 |
丙 (ひのえ) |
陽 | 火 | 南 | 夏 | 太陽の陽光、炎熱、解凍、乾燥の作用。 庚金には無用。 支根あれば剋を恐れず。 |
丁 (ひのと) |
陰 | 火 | 南 | 夏 | 燈火、文明の灯。 温熱や乾燥力劣るが庚金の錬金に有用。 甲木あれば剋を恐れず。 |
戊 (つちのえ) |
陽 | 土 | 中央 | 土用 | 堅土、堤防、高山で燥土。 壬癸水を整流・剋制の力大。 四季厚土は甲庚の制化吉。 |
己 (つちのと) |
陰 | 土 | 中央 | 土用 | 柔土、田畑、平地で湿土。 壬癸水に対して堤防の力なし。 水を濁す作用がある。 |
庚 (かのえ) |
陽 | 金 | 西 | 秋 | 剛金、粗鋼、斧斤で甲木大樹を伐採の力は大。 丁火を喜び見て鐘鼎となる。 |
辛 (かのと) |
陰 | 金 | 西 | 秋 | 柔金、精金、珠玉、小刀で乙木草花を刈るだけ。 丙丁火を嫌い壬水傷官を喜ぶ。 |
壬 (みずのえ) |
陽 | 水 | 北 | 冬 | 剛水、江湖、河川、灌漑用水の流水で、木を潤し生扶する。 庚金は水源となる。 |
癸 (みずのと) |
陰 | 水 | 北 | 冬 | 雨露、慈雨、湧泉の活水で乙木草花の育成力は大。 夏の甲乙木、己土、金を潤す。 |
十二支
十二支 | 陰陽 | 五行四時 | 月 | 方位 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
子 | 陰 | 水仲冬 | 12月 | 真北 | 23時~1時 |
丑 | 陰 | 土季冬 | 1月 | 北北東 | 1時~3時 |
寅 | 陽 | 木初春 | 2月 | 東北東 | 3時~5時 |
卯 | 陰 | 木仲春 | 3月 | 真東 | 5時~7時 |
辰 | 陽 | 土季春 | 4月 | 東南東 | 7時~9時 |
巳 | 陽 | 火初夏 | 5月 | 南南東 | 9時~11時 |
午 | 陰 | 火仲夏 | 6月 | 真南 | 11時~13時 |
未 | 陰 | 土季夏 | 7月 | 南南西 | 13時~15時 |
申 | 陽 | 金初秋 | 8月 | 西南西 | 15時~17時 |
酉 | 陰 | 金仲秋 | 9月 | 真西 | 17時~19時 |
戌 | 陽 | 土季秋 | 10月 | 西北西 | 19時~21時 |
亥 | 陽 | 水初冬 | 11月 | 北北西 | 21時~23時 |
四柱推命の実践
四柱推命を用いて運勢を知るためには、まず自分自身の生まれた年月日時と運星の配置(命式)を知り、10年ごとに変化する「大運」及び1年ごとに変化する「年運」を把握する必要があります。
運命の配置図のことを命式と言い、四柱推命はまず「命式」を作ることから始まります。
命式は、命局、元命式ともいい、出生の生年月日時を、万年暦から干支八字を求めてこれに蔵干、変通星、十二運等を四柱に配置して、更に大運・年運式を付したものを言います。
生年月日時
四柱推命は、生年月日時の相互関係からその人の性格や運命を導き出します。
干支
干支(十干十二支) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.甲子 | 2.乙丑 | 3.丙寅 | 4.丁卯 | 5.戊辰 | 6.己巳 |
7.庚午 | 8.辛未 | 9.壬申 | 10.癸酉 | 11.甲戌 | 12.乙亥 |
13.丙子 | 14.丁丑 | 15.戊寅 | 16.己卯 | 17.庚辰 | 18.辛巳 |
19.壬午 | 20.癸未 | 21.甲申 | 22.乙酉 | 23.丙戌 | 24.丁亥 |
25.戊子 | 26.己丑 | 27.庚寅 | 28.辛卯 | 29.壬辰 | 30.癸巳 |
31.甲午 | 32.乙未 | 33.丙申 | 34.丁酉 | 35.戊戌 | 36.己亥 |
37.庚子 | 38.辛丑 | 39.壬寅 | 40.癸卯 | 41.甲辰 | 42.乙巳 |
43.丙午 | 44.丁未 | 45.戊申 | 46.己酉 | 47.庚戌 | 48.辛亥 |
49.壬子 | 50.癸丑 | 51.甲寅 | 52.乙卯 | 53.丙辰 | 54.丁巳 |
55.戊午 | 56.己未 | 57.庚申 | 58.辛酉 | 59.壬戌 | 60.癸亥 |
まずは干支暦で自分の生年月日から干支を割り出し、それぞれの柱に年干支、月干支、日干支、時干支を書き込みます。
(干支はコチラのサイトで調べられます)
干支は合計60種類の組み合わせがあり、月干支、日干支は年度ごとに異なります。
10種の「天の気=天干」、12種の「地の気=地干」に細分したものを「干支=天干地支」と呼び、それぞれを該当する欄に書き込みます。
年干支
四柱推命では、年のはじめは元旦(1月1日)からではなく、立春(2月4日)からとされています。
つまり春分(2月3日)までは前年となるので、1月1日~2月3日までの間に生まれた人は1年前の干支となるのです。
月干支
同じく月の区切りは一般的な歴とは異なり、各月の節入から数えます。
節入というのは、1月なら小寒、2月なら立春、3月なら啓蟄といったように、二十四節気の付きの始めを指します。
日干支
こちらも通常は万年暦から調べます。
節入の日に生まれた場合、月干支は時間によって変化します。
しかし、日干支の場合はあくまでも日として見るので、節入時間前でも後でも変化はありません。
時干支
日干支と生まれた時間から決定されます。
二十四節気 | |
---|---|
1月 | 小寒:5日頃 大寒:20日頃 |
2月 | 立春:4日頃 雨水:19日頃 |
3月 | 啓蟄:6日頃 春分:21日頃 |
4月 | 清明:5日頃 穀雨:20日頃 |
5月 | 立夏:6日頃 小満:21日頃 |
6月 | 芒種:6日頃 夏至:21日頃 |
7月 | 小暑:7日頃 大暑:23日頃 |
8月 | 立秋:8日頃 処暑:23日頃 |
9月 | 白露:8日頃 秋分:23日頃 |
10月 | 寒露:8日頃 霜降:23日頃 |
11月 | 立冬:7日頃 小雪:22日頃 |
12月 | 大雪:7日頃 冬至:22日頃 |
蔵干
蔵干は、地支に二つか三つ含まれる十干のことで、命局に大きな影響を与える格局にもなる重要な部分です。
自分の誕生日から節入の日数を引いた数と、各柱の地支を基準として、「月律分野蔵干表」という表から蔵干を読み取り、所定の欄に書き込みます。
変通星
変通星は、四柱推命の根本となる運星で、人の生まれ持った運命や宿命をあらわす重要な項目です。
月柱の蔵干変通星のことを元命と呼びます。
変通星で物事を判断する場合は、この元命を中心として、次に年柱の変通星、日柱の蔵干変通星の順に重視します。
変通星には比肩、劫財、食神、傷官、偏財、正財、偏官、正官、偏印、印綬の十種類があります。
この十の星は本人の性格を示し、抽象的な意味と肉親を暗示します。
変通星は、天干、蔵干の二か所に書き込みます。
比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
乙 | 乙 | 甲 | 丁 | 丙 | 己 | 戊 | 辛 | 庚 | 癸 | 壬 |
丙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 |
丁 | 丁 | 丙 | 己 | 戊 | 辛 | 庚 | 癸 | 壬 | 乙 | 甲 |
戊 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
己 | 己 | 戊 | 辛 | 庚 | 癸 | 壬 | 乙 | 甲 | 丁 | 丙 |
庚 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 |
辛 | 辛 | 庚 | 癸 | 壬 | 乙 | 甲 | 丁 | 丙 | 己 | 戊 |
壬 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 |
癸 | 癸 | 壬 | 乙 | 甲 | 丁 | 丙 | 己 | 戊 | 辛 | 庚 |
12運星
12運星は十干の五行強弱を見る一つの方法です。
変通星と関連して、宿命や性格の暗示の強さを示します。
名称は人の生涯と輪廻にたとえて胎、養、長生、沐浴、冠帯、建禄、帝旺、衰、病、死、墓、絶の十二地支のサイクルとなっています。
これは「12運星決定表」という表から読みとり、欄にそれぞれ書き込みます。
12運星 | 象意 |
---|---|
長生 | 母体より出て呱々の声をあげる。 吉神が長生に逢えば、聡明で人と和合する穏健な性格が支持を集める。 |
沐浴 | 体垢を洗い去る意味。 力量はまだ弱く迷いを生じるが、好名の格式にあれば文章、芸術の才能に秀でる。 |
冠帯 | 衣束冠帯で成人式を迎え世に出でんとする潑溂な姿。 吉格で冠帯に逢えば初め微弱でも中年後に発達する。 |
建禄 | 社会的に成功して意気盛んな壮年期の姿で、帝旺と共に最も強く、吉命ならば発達し、必ず富貴に至る。 |
帝旺 | 最も勢いがあり功なり名遂げた姿。吉格で最強が吉作用ならば衆人に秀でる。強きに過ぎれば凶に転ず。 |
衰 | 勢いは衰に転じて、現状を保守する形。吉神あれば他人の援助が厚い。 |
病 | 老衰後に病む形。衰と同じく力量不足を吉神の助けがあれば吉化する。 |
死 | 勢いが止んで休止する形。命式が佳良ならば安泰。吉神の死は力無し。 |
墓 | 墓庫に入る形で、物を収納する意味から良好な命式は晩年富裕になる。 |
絶 | 形体が絶する形で力は弱いが、絶した後に忽然と吉に化することがある。 |
胎 | 霊魂が体内に宿り徐々に胎動を始める形。吉神の胎は企画創造力あり。 |
養 | 胎児が母体で養われて次第に成長していく形。 胎と殆ど同様である。 |
干支生剋
干支生剋とは、干支同士の組み合わせによる、相生、相剋をいいます。
いくつかの種類がありますが、良くも悪くも深い結びつきを示すのが、干合、支合、三合です。
また、冲、刑、害、破などは、動揺、破壊、分離を示します。
これは必要に応じて書き込まれることになります。
神殺
神殺は、干支同士が出会ったときに生じる影響のことを指しますp>
神は吉星、殺は凶星をあらわしており、吉凶と同様の意味を持ちます。
神殺は生年月日時それぞれの柱干支を基準とし、「吉凶神殺星早見表」から読みとります。
命式にある吉凶神殺星は、運全体に影響を与えますが、特に年柱に存在する吉凶神殺星は幼年期に、月柱と日柱ならば青年期、時柱ならば熟年期に影響するとされています。
全体運として見る場合、日柱に存在する吉凶神殺星がもっとも大きな影響力を持ち、ついで月柱、年柱と続きます。
神殺もある人とない人がいるので、必要な場合だけ記入します。
空亡
空亡(=天中殺)とは言葉どおり「空しく亡ぼす」という意味を持ちます。
空亡と同じ十二支が命式にあると、その十二支を地支にもつ柱の変通星の効力を無効化し、行運に巡ってきた場合も空しく滅ぼす特殊暗示です。
日柱の干支を基準として「空亡早見表」という表から読みとり所定の欄に書き込みます。
身旺、身弱
今までの過程からみた総合的な運気が、その人に対してどのように影響するかをあらわします。
これまで述べてきたさまざまな専門用語には、それぞれに特定の意味や暗示が与えられています。
占い師は星それぞれの影響力を考えながら、身旺身弱の判断をくだすのです。
命式中に強い星が集まっていれば身旺となり、運気の積極的介入を示しています。
逆に影響力の弱い星が集まっていると身弱となり、運気が消極的だということです。
決定したら、身旺か身弱どちらかに丸をつけます。
刑・冲・合
刑・冲・合とは、十二支が互いにプラスの影響を与えるか、マイナスの影響を与えるのかを表したものです。
刑
刑とは地支が他の地支にマイナスの影響を与える作用を指します。
吉作用をもたらす変通星や12運が入っている場合でも、その作用を奪う効果があります。
冲
冲とは互いの柱が交戦状態にあることを指します。
支合
互いに協調し合う十二支の関係を支合と言います。
行運
行運とは、運命や環境がどのように変化していくのかを示しています。
行運には、10年刻みで変化していく「大運」と、1年刻みで変化する「年運」、二つの判断方法があります。
行運の判断は占い師によって変わってきます。
決定したら順行運か逆行運のどちらかに印をつけます。
これで命式は完成です。
大運
運気の変化には、特定のパターンで干支が当てられています。
大運の場合、月柱の干支からこのパターンを求めるのですが、性別の違いや年天干によって、このパターンを順に進む場合と、逆に進む場合があります。
この順に進む場合を順行運、逆に進む場合を逆行運と呼び、まずこれを判定しなくてはなりません。
次に運気の移り変わる年を求めます。
順行運の場合は生まれた日から次の節入までの日数、逆行運の場合は生まれた日より以前の節入までの日数を求め、3で割ります。
そしてそれとは別に、余った数に4を掛けます。
最初に出た数は年を、余った数から出た数は月をあらわし、この年と月を基準にして10年ごとに大運は移り変わります。
10年間の運気を示す干支が決まったら、命式の変通星と十二運のときと同様の方法を用いて大運をあらわす変通星と12運星を読み取ります。
この変通星と十二運を用いて大運の運気を判断します。
年運
判定方法は大運と同じです。
「干支早見表」から判定したい年の干支を読み取り、それを基準にして変通星と12運星を読み取ります。