
皆さんご存知の通り占いには世界には沢山の種類があります。
有名な占術だけでも50種類以上があり、占い師が独自に改良した占術も含めると数え切れないほど沢山あります。
そんな占いですが、命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)の3種類に大別することが出来ます。
生年月日などを元に人の運命を占うのが「命」、時間や方位などを基準にして事象を占うのが「卜」、人の体など目に見えるものを元に現在の影響や今後の運勢などを占うのが「相」です。
どんな悩みを占うのかによって最適な占術は変わってくるので、どれが当たるというよりは、悩みに応じて使い分けるのが上手な占いとの付き合い方です。
本記事では占術ごとに特徴を記載していきます。
西洋占星術
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | メソポタミア地方 |
特徴 | 人が生まれた年月日と時刻をホロスコープに描き、星々の運行を観察することで社会現象や人間の運勢を推理・分析していく占術 |
四柱推命
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | 中国(1100年代) |
特徴 | 「年」「月」「日」「時」という4種類の数字を元に、十干と十二支を配して、その相互関係を見る占術 |
宿曜占星術
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | インド→日本(800年) |
特徴 | 「二十七宿」と「七曜」を元に相互関係を見る東洋占星術 |
数秘術
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | 古代ギリシャ(紀元前6世紀) |
特徴 | 生年月日や姓名などから特定の計算方法によって算出される数字を用いて人の運勢を占う占術 |
九星気学
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | 日本(1924年) |
特徴 | 生れた年月日の九星、干支、五行を組合わせて方位の吉凶を占う占術 |
ヘリオセントリック
命・卜・相 | 命 |
---|---|
発祥 | アメリカ(1990年) |
特徴 | 天球の中心に地球ではなく太陽を配した(=地動説)西洋占星術 |
タロット占い
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | フランス(1392年) |
特徴 | 22枚、または78枚のカードを用いて引き当てた絵柄から人の運勢を占う占術 |
ルーン占い
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | ドイツ(2世紀) |
特徴 | ゲルマン人が使用していたルーン文字が記された石などを用い、出た文字の組み合わせで人の運勢を占う占術 |
アストロダイス
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | 不明 |
特徴 | 占星術の記号が記された12面体のダイス(サイコロ)を使用し出た目の組合せで運勢を占う占術 |
六爻占術
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | 中国(漢代) |
特徴 | 周易から派生した占術で、コインの表を陽、裏を陰とし、陰陽の結果を六十四卦で見ることで万物の事象の説明を試みる占術 |
ビブリオマンシー
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | フランス(1963年) |
特徴 | 日本語で「書物占い」を意味し、書籍のページをランダムに開き当該ページの単語や小節から運勢を読み解く占術 |
梅花心易
命・卜・相 | 卜 |
---|---|
発祥 | 中国(北宋時代) |
特徴 | 年月日時や占おうとするその瞬間の周囲の物から数字を取って易卦を立てる占術 |
夢占い
命・卜・相 | 相 |
---|---|
発祥 | 古代ギリシャ |
特徴 | 夢のなかで見た事象から、現在の心理状態や未来に起こる出来事などを判断する占術 |
姓名判断
命・卜・相 | 相 |
---|---|
発祥 | 日本(明治時代) |
特徴 | 人の苗字と名前の字画を5つの運格に分類し、それらの数字等から性格や運勢の吉凶を判断する占術 |
手相
命・卜・相 | 相 |
---|---|
発祥 | 古代インド |
特徴 | 手のひらの肉付きや線から人の性格や運勢の吉凶を判断する占術 |